
一億総下流老人時代がやってくる?!
ちょっと耳を塞ぎたくなるタイトルとなってしまいました。
「下流老人」一億総老後崩壊の衝撃
藤田 孝典 著
朝日新書 2015年6月
を読みました。
本の表紙めくった、カバー裏には
まもなく日本の高齢者の9割が下流化するとセンセーショナルな一文が。
この本でいう下流老人は
「生活保護基準相当で暮らす高齢者、およびその恐れがある高齢者」のこと。
かなり深刻な状況だと伺えます。それが9割も???
この文章に先駆け、1つお断りがあります。
著者の藤田氏は、冒頭「下流老人」という言葉は差別するためのものでなく、
今実際に起きている現状を端的に伝えるための手段としての言葉だそうです。
私もその考えに同感ですし、
それに準じてこの言葉を使いたいと思います。
本を読んでの感想ですが、先進国日本で 今そこまで深刻な事態にあるのかと、
驚きを隠せません。
年金だけでは十分ではなく、1日に1回しか食事をしない老人。
住むところを追われ、ホームレスになる老人。
住む家はあるけれど、修理できずボロボロの家に住み続ける老人。
病院に行けず、市販薬で済ませ、より悪化してしまう老人。
孤独な最後を迎えてしまう老人。
こうした老人は増え続ける一方だとのこと。
そして驚くのは、
転落してしまう人達はもとから貧しい人達ばかりではないということ。
ごく普通の人が、下流老人になり得るというのだ。
銀行員、大手企業の社員も例外ではない。のです。
下流老人には誰もがなるリスクがあるということを
私達は承知しておかなくてはならないのです。
①病気や事故による高額な医療費の支払いから陥るパターン。
②高齢者介護施設に入居できず、ますます困窮するパターン。
③子供がワーキングプアや引きこもりで親に寄り掛かり、
自分たちの老後資産を食いつぶしてしまうパターン。
④熟年離婚がきっかけで養育費の支払いや年金などが折半になるが、
しかし生活費はさほど減らないので次第に困窮していくパターン。
⑤認知症で周りに頼れる人がいないため、
悪徳業者になどに騙されて転落するパターン。
以上が藤田氏が考える、
ごく普通の人が、下流老人に転落してしまうパターンです。
読んでどうですか?
特に珍しいことではなく、誰にでも起きうることですよね。
とくに病気、事故、認知症。
誰しもあるリスクと言えそうです。
お金だけの話ではないと思いますが、
とは言え上記①から⑤の大部分は、お金が足りていれば解決できることも
少なくないと思います。
お金だけで解決できないこと、それは人間の心の部分ですね。
心も豊かでいたいものです。
人の痛みをわかり、心から信頼して付き合える家族や友人がいることも
大きな財産となると思います。
日々の生活にいっぱいいっぱいだと、どうしても先送りしてしまう老後の問題。
でも、人間誰でも歳をとります。
必ず老後はやってくるのです。
一番危険なことは、無自覚であるということ。
気がついたらすぐに準備を始めましょう!
なぜなら、準備する期間が長いほど、楽に無理なくできるのですから!
あなたはどんな方法で準備を始めますか?
関連記事:
えっ?普通の人が下流老人に!転落の5つのパターン(当記事の最初に戻る)
日本の高齢者の9割が下流化するっって本当?
もはや年金は十分ではないと、あの方が言ってます。
ネットワークビジネスはインターネットだからこそ、
成功の可能性・大!
しかも、誰にも知られずに... 下記をクリックしてください!